要注意譜面 †
警戒しておくべき譜面のリスト
何か候補があったら適当に追加していって下さい
全難易度共通 †
- FF6 BMS 全譜面 妖星乱舞
- リズム難、の一言に尽きる
初見で対応しきるのは困難
- FF8 FMS 全譜面 Love Grows
- 基本と究極は中盤で難易度が跳ね上がり、熟練はもはや全体的におかしい
詳細は後述
- DFF BMS 全譜面 「妖星乱舞 - arrange -」
- 原曲より幾らかは把握しやすいものの、同様にリズム難な譜面
- Series BMS 全譜面 CURTAIN CALL Special Arrange Medley
- この楽曲に関してはここでまとめて解説
急にテンポが変わる所が中盤にあり、慣れない内はそこで崩されやすい
また熟練以上は終盤に繋ぎにくい配置が存在
難しい箇所は短いので、「フルチェイン以上を狙うのでなければ」一応Lv相応
初心・基本 †
- FF1 FMS Lv1 オープニング・テーマ
- 開幕ホールドトリガー(FMS)に始まり、
同じ方向2つ指定のツインスライドトリガー・ダブルタッチトリガーなど基本的な操作が一通り登場
同曲の基本譜面には無い操作も混じっている為、人によっては基本譜面よりこちらの方が厄介
「デバイスにいち早く慣れさせる為の譜面」としては初心者向けと言えなくもない?
- FF3 BMS Lv3 最後の闘い
- リズムを把握しにくい上に意外と長い、開幕のおどろおどろしい部分が難しい
それ以降は基本にしては譜面がやや詰まっているもののLv3の範疇
- FF5 BMS Lv3 最後の闘い
- 基本ではない。「基本」ではない。別格というより隔離するべき難易度
全体的にトリガー間が詰まって且つ不規則に間隔が変わっており、一息つける所が殆ど無い
序盤のホールドスライドトリガー小ラッシュも初見は厄介
熟練Lv4と思って選ぼう
- FF8 FMS Lv2 Love Grows
- 中盤に出てくるホールド(FMS) → 単発スライド2つ → ホールド(FMS)が鬼門
ここだけ熟練~究極レベルの判断と処理を求められる
- SQEX BMS Lv3 四魔貴族バトル1
- 序盤はLv相応、楽曲が一巡した中盤からが本番
半端な間隔且つ厄介なタイミングでレーンが変わる単発タッチ地帯
半端な間隔で半端な長さのタッチ1つ → ホールド
ラスト手前の3連ホールドスライドトリガー
など、基本にしては難しめ
熟練 †
- FF7 BMS Lv3 エアリスのテーマ
- まず開幕のトリガー配置がLv3にしては厳しい。が、ここは短いので大した問題にはならない
特徴的なのは何回か来る「間にタッチを挟んでスライドを1/2回転入力」させる配置
トリガー間は広いので全部ミスになるという事は無いものの、適性プレイヤーには辛いだろう
それと単純とはいえ、この難易度にしては妙にレーンを跨ぐ配置が多い
熟練Lv4相当の難しさはある
- CCFF7 BMS Lv4 自由の代償
- 中盤に何回も来る、半端な間隔の連続タッチが難所
特に一番最初のタッチ群は入りが若干分かりにくい。崩れる要因になりうる
ホールドスライド → 逆側入力単発スライドによる巻き込みミスにも注意
- FF8 FMS Lv3 Love Grows
- どの辺がLv3なのかと問いただしたくなる全体難。それぞれ別方向入力の単発スライド×3が頻出
途中に1つだけある両斜め入力のダブルスライドは、究極でも滅多に出てこない規格外の代物
そんな物がしれっと混じっているので、適正プレイヤーがこれに初見で対応する事はまず不可能
Lv5と思って選ぼう
- FF10 BMS Lv4 シーモアバトル
- プレイヤーが演奏するフレーズがころころ変わる、熟練屈指のリズム難
タイミングの掴みにくさだけなら究極譜面よりこちらの方が上と言い切っていいほど把握しにくい
それと時折タッチが連続で来る箇所があり
- FF11 BMS Lv4 Shinryu
- 終盤まではチェインカッターが2箇所あるものの、Lv4としては緩い
問題は終了間際。密度こそ熟練のそれだが究極レベルの処理が入ってくる
熟練にあるまじき、ホールドトリガーの「始点」と「終端」が重なる配置
ホールド → 単発のスライドかタッチ → ホールドが何回か
と、適性プレイヤーには厳しい。しかも後者に関してはホールドがホールドスライドの時も
究極 †
- FF2 FMS Lv7 メインテーマ → ようつべ動画
- 連続ホールドスライドトリガー
ホールドスライドトリガー → 逆側入力の単発スライドトリガー
単発スライドトリガー → 逆側入力の単発スライドトリガー
が頻繁に来る。同作品の戦闘シーン1熟練をより厄介にしたような譜面
途中にある斜め入力込みの単発スライド地帯も慣れていないと零しやすい
- FF7 FMS Lv6 F.F.VIIメインテーマ → ようつべ動画
- タッチ+スライドのダブルトリガーが頻出(スライドは斜め向きも含む)
Lv6にも関わらず普通にスライドの向きが全部違うダブルが連続で来る為、挑戦段階だと痛い目を見る
ダブルスライドもこのLvにしては多く、フルチェイン以上の難度は究極上位と同等
上記の斜め処理の簡略化とタッチ+スライドの処理の仕方を体で覚えるのには適しているかも
- FF7 BMS Lv7 神の誕生 → ようつべ動画
- 要所要所で急に密度が上昇、緩い所との差が激しい
- FF8 BMS Lv10 The Man with the Machine Gun → ようつべ動画
- 公式が実験的に作った譜面で、なんとスライドトリガーが皆無
配置の妙で中盤から徐々にクリティカルを出しづらくなり、慣れ無しでSSSを出すのは困難
超絶がLv13にしては易しいのも相まって超絶より究極の方が辛いという声も
- FF8 FMS Lv5 Love Grows
- 序盤と終盤は熟練Lv4並で中盤だけ難易度が跳ね上がる、尖った譜面
要所要所で上のレベルにあるべき小刻みなホールド(FMS)や直角ダブルスライドなどが入り、
「究極唯一のLv5だから入門用だろう」と油断して選んだプレイヤーに手荒い歓迎をしてくれる
- FF9 BMS Lv9 守るべきもの → ようつべ動画
- 中盤のスライダーを一周させるような配置のスライド地帯がなんといっても特徴的
しかし筆者個人としては時折来るスライド×2 → タッチ →スライド×2を取り上げたい
この配置、スライドが同じパターンではなく前と後を合わせて左右対称になるように配置されている
直感的にノリで取ろうとするとそこで確実にミスるので、よく見て入力するように
終盤では間隔の狭いダブルタッチと単発スライドで忙しくなっている所にそれが混じるのが辛い
- FF10 FMS Lv7 いつか終わる夢
- 十字を切るような配置で来る遅めのスライドトリガー8連(ダブル含む)
単発タッチ → 単発スライドの交互
通常ホールドトリガー中に複数回タッチやらスライドやら
ダブルスライド → ダブルタッチのセット
となんか色々来る隙の無い構成(求められる入力速度自体は緩め)
超絶に挑む前の練習譜面としては良いかも
- FF11 BMS Lv7 Awakening → ようつべ動画
- 最初だけLv9並の物量で襲いかかってくる
それ以降はLv7相応、とはいっても地味にチェインを繋ぎにくい配置が多い
地味に面倒なタイプ
- FF13 BMS Lv6 動乱のエデン → ようつべ動画
- 他に類を見ない内側に向いた直角ツインスライドトリガー
超絶を彷彿とさせる4レーンを使った乱打(超絶のそれと比べれば緩い)
など、Lv6とはなんなのかと考えさせられる配置が複数ある完全な地雷譜面
初見は9~10と思って挑もう
- FF14 BMS Lv8 英傑 ~ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦~ → ようつべ動画
- 開幕のホールド地帯を終えた直後から超認識難が襲い掛かる最初からクライマックスな譜面
初っ端のシングルタッチとダブルタッチが入り混じった地帯は完全に究極の域を超えている
なおこの場面、実の所とりあえず一定のリズムでボタンを押していれば多少零す程度で済む
しかし以降もLv9~10と遜色無い配置が延々と続き、Lv8といえる要素は殆ど無い
曲が短い、というのも一つの特徴
- FF15 BMS Lv9 APOCALYPSIS NOCTIS (Uncovered Trailer)
- ホールド+複数回タッチ・連続スライドなどが登場。スコアを狙いにくく、SSS難度は高い
特に序盤の連続スライドは同じ向きを何度も押させる…と思いきや逆向きが混じる配置
この配置が巻き込みやすい上に見切りにくい。他に練習曲も無く、触れ続けて慣れるしか手はない
終了間際にも連続スライド地帯が存在。ここもひとつの壁となる
これに加え前述したホールド絡みが割と多いのでGREAT・GOODがどうしても出てしまう
密度こそLv相応だが、人によってはフルチェインしてもSSSを達成出来ないかもしれない
仕様を良くも悪くも活かした譜面である
- DFF BMS Lv8 「Antipyretic - arrange -」
- 処理自体は特別辛いわけではないものの、初見では一瞬戸惑う配置が多い
序盤はスライド入力時の巻き込みにも注意
- DFF BMS Lv6 「Massive Explosion (Short ver.)」 → ようつべ動画
- Lv6にしては咄嗟に反応し辛い配置が多め、同じパターンで来る所があまりない
適正プレイヤーだと譜面をよく把握出来ないまま終わってしまうだろう
- Series BMS Lv9 シーモアバトル -シアトリズムFFAC Arrange- from FFX
- 熟練と違って中盤から楽になっていく譜面、なのだが…
序盤の不規則な連打と連続スライドにタッチが絡む配置が、超絶に片足を突っ込んでいる
特に後者は超絶でもあまり見ない。完全に初見殺し
その後に熟練譜面の開幕ホールドを少し強化したような配置を経て、徐々に譜面は緩くなる
密度はそれなりの配置の妙で難しくなっているタイプなので、慣れればLv9相応?
- FFRK BMS Lv10 決戦 FFRK Ver. arrange from FFVI
- 超絶に片足を突っ込んだ配置がちらほらある譜面
最初と最後にあるタッチとスライド交互がその典型例。短いが適正プレイヤーが咄嗟に対応するには…
また別の曲が混じる中盤は地味にタイミングを合わせづらく、繋げてもスコアを伸ばしにくい
人によっては究極最難関になりうる。究極Lv11と思って挑もう
- SQEX BMS Lv9 四魔貴族バトル1 → ようつべ動画
- 何回か来る単発スライド地帯・超絶譜面のように唐突に入るダブルスライドが中心
要求される譜面を読む力はLv10に混じっても上位
特にホールドスライド → 単発スライドのラッシュは超絶によく触れていないと対応しきれない
基本熟練の場違いっぷりに比べればだいぶ抑えられてはいるが、Lv9にしては難解
超絶 †
- FF3 FMS Lv12 悠久の風 → ようつべ動画
- 一見するとそこまで複雑ではないが、実際は中々に速い手の動きを要求される譜面
要求される速さだけなら恐らく超絶の中でも上位に入る忙しさ
ホールド(FMS)は気持ち早く離していこう、きっちり入れると速さについていけない
なお一部のFMSホールドは簡略化可能。しかし簡略化前提でもLv12とは言いがたいだろう
- FF5 BMS Lv13 決戦 → ようつべ動画
- ビックブリッヂとは違う路線で連打連打アンド連打な譜面
タッチ連打の回数がころころ変わるので、終始連打による巻き込みミス誘発との戦いを強いられる
終盤の小刻みに連続タッチしながらホールドする地帯は、崩れるとHPが一瞬で激減
そしてラストはストレートに物量と速さで攻めてくる
慣れれば体感難易度はだいぶ落ち着くが、最初のうちはLv13と思わない方がいい
- FF7 FMS Lv13 ゴールドソーサー → ようつべ動画
- 要所要所で妙に細かい処理をしなければならない譜面
終盤は癖が強く、よく見ないとチェインを何度も切ってしまう
特にスライド4連 → タッチ4連 →スライド4連の高速処理を対策無しで繋ぐのは困難
- FF8 BMS Lv13 Maybe I‘m a Lion → ようつべ動画
- 開幕でいきなり癖の有る譜面が流れてくるが、前半は「個人差の大きいLv13」で済むレベル
問題は中盤。散らばって一見分かりにくいスライド → タッチの交互から発狂しだす
この場面でタッチの間に何度も入るダブルスライドが辛く、初見で見切って処理するのはほぼ不可能
続くスライド地帯も方向と単発なのかダブルなのかがバラバラで一発で理解するのは難しい
そしてスライド直後にもう一度タッチとダブルスライドが入り混じった辛い配置が来る
ラストは若干緩くなるが、ここの4連ダブルタッチ → スライド → ダブルホールドも個人差が出る配置
総じて評価すると「初見は間違いなく14最難、多少覚える前提で若干体感難易度が分かれる」になる
なんにせよ13の範疇を超えているのは確か
- FF10 BMS Lv12 シーモアバトル → ようつべ動画
- 一言で表すなら「意地悪な譜面」で終始繋ぎにくい
終盤は短いホールドとタッチが不規則に入り混じり見切るだけでも辛い
個人差はあれど、とても12の範疇で収まる譜面ではないだろう
- FF12 FMS Lv12 東ダルマスカ砂漠 → ようつべ動画
- 今までに無い配置がちらほら出てくる、初見殺し…というかびっくり箱譜面?
中盤に差し掛かる辺りで来る連続スライドが適正プレイヤーにとっての壁となるか
タッチ連打が多いのも特徴。特に最初と最後の塊はそのまま別の処理に入るので非常に繋ぎにくい
全体的にはグルグ火山の延長線上といった感じなので、恐らくS狙いならLv12相応
それ以上を狙うとなると中々苦労させられるだろう
- FF13 BMS Lv11 閃光 → ようつべ動画
- スライド・ダブルスライドの配置が非常にいやらしい譜面
タッチとタッチの間に細かく入ってきたり、息をつく暇も無くスライダーを上下左右に動かされたり
ホールドトリガーにも面倒な絡み方をしたりとデバイスをフルに活かした厄介な配置だらけ
超絶入門段階で選ぶと間違いなく酷い目に合う、Lv11のつもりで選ばないように
- Series BMS Lv15 シーモアバトル -シアトリズムFFAC Arrange- from FFX → ようつべ動画
- 詳細を省いて結論だけを書くと「お前は死ぬ」
Lv14の一個上というより、隔離枠と考えるべき
原曲の超絶譜面からいやらしさも物量も増し、要求速度も今までとは比べ物にならない
それに加え慣れ前提の初見殺しも多く、ほんの数十チェインを繋ぐのも困難
964というメドレーに肉薄する数のトリガーが容赦無くプレイヤーに襲い掛かる
挑戦していい最低ラインは「これ以外の超絶譜面を殆どSS以上で埋めている」だろうか
- SQEX BMS Lv13 子午線の祀り → ようつべ動画
- 瞬間的にLv13の枠を大きく超えてくる局所難譜面
開幕・中盤にある発狂は、挑戦段階だと「気合で食らいつけ!」としか
そこ以外は連打こそ多いが超絶にしては緩め。究極並の所も割と多い
トリガー数はFF1のラストバトルに次いで少ない471
要注意譜面として挙げてこそいるものの、このような譜面構成なので超絶触れ始めでも楽しめる
超絶屈指の良譜面ではないだろうか
コメント †